歯科医療の分野も日進月歩で、常に新しい治療法や予防法が開発されています。少しでも楽に効果的な治療をしたいと願う患者さんのことを考えれば、自己研鑽は歯科医師として当然必要不可欠なものと思います。
 
		 
 
		私の自己研鑽活動の一部(平成21年〜22年)をご紹介いたします。
 
		 
 
		 
 
		・H22/12/12 
		オゾンナノバブル水、アクアナノデンタル
 
		・H22/12/9  上顎洞疾患
 
		・H22/12/4  
		インプラント
 
		・H22/11/8  金属アレルギー、薬物アレルギー、口腔アレルギー症候群、歯科と皮膚科の接点
 
		・H22/11/7  
		歯科医院活性化セミナー
 
		・H22/10/31 ミラクルデンチャー、ミラクルフィット(感動的な入れ歯です!)
 
		・H22/10/12 
		オゾンナノバブル水
 
		・H22/10/10 歯周内科
 
		・H22/10/9 消毒、滅菌、総義歯、根管治療、支台築造
 
		・H22/9/26 消毒薬、滅菌、感染対策とスタッフ教育
 
		・H22/9/22 歯周病菌、ジスロマック、クラビット、LS-1
 
		・H22/9/19 部分床義歯
 
		・H22/9/17 オゾンナノバブル水・歯周治療
 
		・H22/9/16 AP水・歯周治療
 
		・H22/9/1   
		パーフェクトペリオ・歯周治療
 
		・H22/8/30 弱アルカリ電解次亜水・歯周治療
 
		・H22/8/23 位相差顕微鏡、ペリオセーバー
 
		・H22/8/3  Er:YAGレーザー臨床研究会、歯周病
 
		・H22/7/30 歯周内科治療
 
		・H22/7/19 歯周病、歯周内科治療
 
		・H22/7/10 口腔ガン
 
		・H22/7/4  感染予防
 
		・H22/7/1  歯周病と矯正治療
 
		・H22/6/21 位相差顕微鏡
 
		・H22/6/20 歯周内科、ジスロマック、ファンギゾンシロップ、ハリゾン、ペリオバスター
 
		・H22/6/17 歯科における感染予防対策
 
		・H22/6/10 口腔科学会
 
		・H22/4/25 虫歯、歯周病の予防
 
		・H22/3/14  
		歯内療法
 
		・H22/3/6    インプラント
 
		・H22/2/25  総義歯、下顎の吸着
 
		・H22/1/28  
		インプラント・骨粗鬆症
 
		 
 
		・H21/12/4  歯周病抗菌薬物療法
 
		・H21/11/29 
		歯周病治療
 
		・H21/6/14  新しい顎関節治療
 
		・H21/5/21  手術および麻酔のリスクと考え方
 
		・H21/5/10  
		カウンセリング・治療説明
 
		・H21/4/19  顎機能と調和した咬合
 
		・H21/4/11 レーザー治療
 
		・H21/3/26 高齢者歯科